文書の編集以前のリビジョンバックリンク全て展開する/折り畳む文書の先頭へ Share via Share via... Twitter Facebook Pinterest Reddit Teams最近の変更Send via e-Mail印刷パーマリンク × &size(200%){agilityexによるLoL上達のための時間・練習効率についての研究}; こんにちは。agilityexです。 League of Legendsでは、 主にTop、Mid、Jungle、ADC、Support5つのロールが存在します。 一つのロールのみをひたすら練習する人もいれば、2つ、3つ、最大で5つのロールまでも練習する人もいます。 では、限られた時間でいくらの数のロールを練習すれば最も効率よく上達するのかを考えてみよう。 ただし、RANKED GAMEによるディヴィジョンで「上手さ」は判断するものとします。 「全レーンできねえやつが上手くなれるわけないだろ」 「ランクで決めんじゃねーよアンランク楽し~~~~~~~」 といった方は、特に最後まで読む必要はありません。こういったことは『人それぞれ』なのですから。 各ロールの特徴 Top ・Topレーンはたいてい、TankやFighter、さらにはRengedまで幅広いChampionが使われます。 ・Junglerがgankに来ない限り基本的には1vs1で戦うことになる。 ・例外はあるが、Champion同士は安全な距離を常に保ち、せっせとfarmできる。 ・テレポートを持たない限り、他のレーンにあまり顔を出すことはない。 などが挙げられる。このように他のロールも見ていこう。 Mid ・Midレーンは基本的にはMageとAssasinが使われる。特徴をまとめると ・両方にブッシュがあるため、gankをより注意しなければならない。 ・長いレンジのスキルを持つchampionが多いため、多くのスキルを要する。 ・Top、Botレーンへ行くこともある。 Jungle ・Fighter、Assasin、Tank、Mageなど様々なchampionが使われる。 ・Jungle内に存在する中立クリープを狩りながら、全レーンを見ておく必要がある。 ・青バフや赤バフ、Dragon、Baronを管理する。 ・カウンタージャングルにも注意を配らなければならない。 ADC ・瞬間的に通常攻撃で火力を出すため、AAのレンジの長いchampionが使われる。 ・育つと驚異的だが、逆に育たないと何もできない。 Support ・ADCをアシストして、育たせる必要がある。 ・ワードを設置して、チームの視界を得る必要がある。 このような感じです。 しかし、こういったことだけで『数値』は出てこないので、実際のサモナーを例にして見ていくことにします。 mi○k4129君の場合 ご存じの通り、この方はTopとJungleしかやらないらしいですw しかもノーマルに誘うと必ず、「Topがあいてるなら行きます」とかお前何様?wと思ってしまうような発言も。 ではこの方がどのような成績を残しているか見てみましょう。 (W L 勝率) Normal 5v5 454 457 &color(#00F){49.84%};10/5/2014 11:22 PM んー、まあ悪くはないですね。『凡人』といったところでしょうか。 いろいろ比較したいので、もう一人同じような人の戦績を見たいですね・・・ agilityex君の場合 実はこの方、基本的にはTopとJungleを得意としているんですね。早速戦績を見てみると Normal 5v5 369 372 &color(#00F){49.80%};10/4/2014 09:46 PM 結果:凡人 コメント フルネーム: メールアドレス: コメントを入力. Wiki文法が有効です: 人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。 S W R N E この項目は空のままにして下さい: コメントの購読 ログイン管理 Detach Close この項目はまだ存在しません この項目はまだ作成されていません。もし、文書作成の権限がある場合は、文書の作成をクリックして最初の文書を作成することができます。 ゲーム/league_of_legends/agilityexによるlol上達のための時間・練習効率についての研究.txt 最終更新: 2022/01/02 08:39by rausraus ログイン