minecraft/plugins/Stargate
説明
大まかにはネザーゲートと同じように黒曜石ブロックを上辺底辺2つ左辺右辺3つずつ設置し、左に看板、右にストーンボタンを設置します。
設置 5000Mags
破壊 1000Mags
使用 10Mags
看板に書くこと
1行目 - ゲート名(最大11文字)
ゲート名を指定します。(必須)
2行目 - ゲートの行き先を指定
すでに設置されているゲート名を入れることで行き先指定のゲートができます。
3行目で指定するグループを同じにしないとゲートはリンクしません。
3行目 - ゲートのグループを指定
"Groupe1" や "Groupe2" という風にグループ名を設定することでグループ間でのみゲートがリンクします。
4行目 - ゲートのオプションの指定
ゲートのオプションにはいくつかあります。
"F" 誰でも利用できるゲートです。(Free)
”A"ゲートの行き先を指定している場合、常にゲートがONの状態になります。(Always-on)
"P"設置した人だけが利用できるゲートです。(Private)
"B"このゲートへワープするとゲートの裏側へ出ます。(Backward)
"H"このゲートは設置者以外は他のワープゲートからワープすることができなくなります。(Hidden)
これらのオプションは"PH"などのように複数同時に設定することも可能です。
ブランクにするとうまく作動しないようなので注意してください。
大まかな例
例1)「Test1」という「Groupe1」に属する「誰でも使える」ゲートを作成する場合
1行目 Test1
2行目 (空白)
3行目 Groupe1
4行目 F(小文字でも可)
例2)「Test2」という「Test1」へ一方通行でワープする「Groupe1」に属する「常にON状態」のゲートを作成する場合
1行目 Test2
2行目 Test1
3行目 Groupe1
4行目 A(小文字でも可)
例3)「Test3」という「Groupe1」に属する「自分しか使えない、自分以外は他のゲートからワープしてくることができない」ゲートを作成する場合
1行目 Test3
2行目 (空白)
3行目 Groupe1
4行目 PH